【論説文】今こそカラクリを明かします!センター国語の成り立ち&対処法

んにちは!

 


今回紹介するのは

センター国語の現代文対策

についてです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181015183316p:image

 

 

理系の受験生が

二次試験の前のセンターで

心配になることの1つが

 

 

文系科目をいかに取れるか

だと思います。

 

 

難関国公立大学において

センター文系科目

(社会と国語)の

 

 

配点割合は

平均して

およそ4割を占めます。

 


これがガッツリ

取れればいいのですが

 

 

中でも国語というものは

キチンとした対策なしでは

 

 

全体の7割以上は

得点できない科目です。

 

 

ですが

 

 

ほとんどの受験生は

 


「文章読めるし

内容もそれなりに理解できる」

 

 

「じゃあ、本番でも取れるはず」

 

 

というような

ゆる〜い感じで

 

 

対策を出来ずじまいで

 

 

本番を迎えて

爆死してしまいます。

 

 

このままでは

二次試験の判定にも

響きますし

 

 

二次試験の対策が

より大変になります。

 

 

僕も現役生の時は

 


「普段は6割取れるけど

本番やったら

もっと集中するし…」

 

 

「うん、

7割は得点できるって」

 


といつように根性論で突き進んでいました。

 


そんな僕だったので

担任教師との面談では

 

 

「あと少しで現役合格なんです!」

 

 

と言っても

成績の悪い(特に文系科目)

センター模試を突きつけられ

 

 

お前は口だけか

と一蹴されました。

 


結局はキチンと理屈で

センターを対策

していなかったので

 


第1志望に出願すら出来ず…

 

 

新しく志望した大学も

落ちてしまいました…

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181015183345j:image

 


ですが

 

 

この対策法を知れば

 

 

あなたの文系科目に

対する取り組み方が

明確になり

 

 

合格への道が

新たに切り開かれます。

 


「あ、こんな風に

問題作ってるのか!」

 


「問題作成者の

問いたいことはこれやね!」

 


というように

センター国語の問題が

 

 

どうやって作られているか

などが分かります。

 

 

つまり、問題の意図が

手に取るようにわかるのです。

 

 

そうすれば

もうこっちのもの

 

 

正解の番号を

マークすればいいだけです。

 

 

僕がこの方法を知った後は

 

 

マーク模試で

思うように点数が取れました!

 

 

それも9割近く取れたのです。

 


「はいはい、この問題は

主語を知りたいんでしょ」

 


「ここは指示語やから、

指示内容を

見つければ選択肢絞れるな」

 


このように

現代文は"読める"ことではなく

 

 

ただの処理能力を試している

のだなとこの時期に

気付けました!

 


その調子のまま

センター本番に臨むと

結果は安定の8割越え!

 

 

センター国語の

傾斜配点が高い大学を

受ける人からすれば

 

 

二次試験を

かなり安心して

受けられます。

 


そしてセンター後の

二次試験の結果は

イケイケムードで

 

 

見事合格でした!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181015183443j:image

 

 

では

一体どのようにして

 

 

センター現代文を

攻略したのか?

 

 

そのノウハウとは

"過去問をやりこむ"

です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181015183607j:image

 

 

「え?それだけ…?」

 


と思うかもしれません。

 

 

むしろコレを

やり込んでください!

 


まずはノウハウを

具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

まず、過去問を解くときに

最初に必ず与えられた

長文章を一読する。

 


時間短縮を

考えている人は

 

 

最初のうちは10分以上

本番までには8分弱で

読めるようにしましょう。

 


ステップ②

 

 

長文を読み終えたら

大問1.問1の

漢字問題以外は

 

 

必ず問題文を

読んでください。

 

 

それにより

問われていることが何か

をより明確に把握できるのです。

 


問われていることと

違うことを

追いかけても

 

 

大切な解答時間を

ドブに捨てる

ようなものです。

 


ステップ③

 

 

傍線部問題は傍線部を

含む一文を読みます。

 

 

そしてその一文に

 

 

指示語があったり

主語が分からなければ

必ず補ってください。

 

 

そこで初めて

選択肢の文を見て

正解を選んでください。

 

 

おそらく今までよりは

速く正解に

たどり着けます。

 

 

ポイントとしては

 

 

指示語や主語などに

それぞれ違うマークをして

 

 

後から

確認できるようにすれば

 

 

問題を解くスピードが

速くなります。

 

 

今すぐ

このノウハウを

スクショしてください!

 


できればそれを

待ち受け

しちゃいましょう!

 


それにより

 

 

今忘れても

待ち受けを見れば

思い出し

 

 

いち早く行動に移せるのです!