【数学の計算ミスは敗北の証!】あと1点を逃すな! 絶対ケアレスミス矯正方法

んにちは!

 


今日紹介するのは

計算ミスの矯正方法

についてです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181012210227j:image

 

 

受験生に限らず

誰もがやってしまう

ことがあります。

 

 

そう、ケアレスミスです。

 

 

つまり本来なら

できるはずだったところで

失点してしまうことです。

 

 

「どうせケアレスミス

大丈夫大丈夫!」

 

 

「本番はもっと

見直しするしええやろ」

 


つらい一浪を経験した

僕から言わせて頂くと

 

 

そんな発言や思いは

残念ながら甘いです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181012210324j:image

 

 

確かに本番なら

答えが合っているかどうかで

 

 

合否が分かれるわけですから

必ず見直しをします。

 

 

普段以上に見直しを

するかもしれません。

 

 

ですが

 

 

見直しの時間は

どこで取れる

のでしょうか。

 

 

そうです

試験時間からです。

 

 

つまり

見直しをするには

試験問題を一周解いて

 

 

残った時間を活用する

必要があります。

 

 

では、本番である程度の

見直し時間を確保することが

できるでしょうか?

 

 

残念ながらほとんどの

受験生はできていません

 

 

普段からケアレスミス

見直しをせずに本番を

迎えてしまえば

 

 

時間を確保できないのは

ほぼ当たり前です。

 

 

本番だと時間も

わりと短い

感じることもあります。

 

 

そのまま試験に

挑んだとしても

受かりません

 


実際に僕が高3だった頃

 

 

解答の見直しを

最低1回していても

 

 

年末までケアレスミス

ゼロにはなりませんでした。

 

 

ある模試を解けば

 

 

必ず計算などの

ケアレスミス

続出していました。

 

 

「最後はなんとかなるやろ!」

 

 

「本番で気にしたらええだけ」

 

 

「うん、大丈夫大丈夫」

 

 

そんな甘々な考えを

持ちながら実りのない

勉強を続けていました。

 

 

先生からミスを

注意されつつ

 

 

そのままセンター試験当日を

迎えた結果

 

 

第1志望の

難関国公立大学には

出願できず

 

 

しまいには

どこも受からず

浪人という現実でした…

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181012210652p:image

 


ですが

 

 

このケアレスミス

防止方法に出会った後

 

 

「あ、()を外したのに

符号変えていない!」

 

 

「ここの書き間違えで

結果が違うんやな、納得」

 

 

というような

 

 

数学や理科の計算ミス

だけでなく

 

 

「過去完了だから

動詞は過去分詞形に

なってるね、OK」

 

 

「この漢字は右上に点が必要、

って書いてないやん!

危ない危ない」

 

 

といったように

 

 

他教科の見直しにも

役立ちました!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181012211006p:image

 

 

国語であれば

漢字のトメハネ

 

 

英語であれば

動詞の三人称単数形の

"s"の書き忘れなど

 

 

ここに書ききれないほど

多くの分野に

効果がありました。

 

 

このやり方を継続した結果

 

 

本番でも見直しの時間を

充分に取ることができ

 

 

見事第1志望の

難関国公立大に

合格しました!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181012211023j:image

 


では

そのノウハウは

何かと言いますと

 

 

本番と同じように

解答用紙を準備して

途中式を書くようにする

 

 

です。

 

 

このノウハウを

具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

計算問題のある模試や

問題を解くときに

 

 

まず本番と出来るだけ

同じ環境を作ります。

 

 

時計、筆記用具など

必要なものだけを机の上に

置いたりするとベストです。

 

 

ステップ②

 

 

問題が書かれている紙か

解答用紙

 

 

もしくはマス目や

行線の無いノートに

 

 

計算結果を出すための

計算式と途中式を

 

 

出来るだけハッキリ

書いていきます。

 

 

ステップ③

 

 

問題がひと通り終わって

見直しをするときに

 

 

その計算式を頭から

順に見てください。

 

 

答えが合っていれば

それで見直し完了です。

 

 

もしかなり不安であれば

もう一度計算式を

書いても構いません。

 


ポイントとしては

 

 

本番同様に

下書き用紙の無い

大学入試で

 

 

いかにスペースを

活用して計算するか

を考えることです。

 


ここで注意ですが

 

 

入試では下書き用紙が

有る大学と無い大学が

あります。

 

 

自分の受ける第1志望の

大学がどちらであるかは

前もって調べておいてください。

 


ここでは計算の

ケアレスミスについて

深めていきましたが

 

 

もちろん他教科への

効果は見直しの姿勢を

継続してこその賜物

 

 

ですから

継続を忘れないように

してください。

 

 

そしてこれからは

ケアレスミスは大きな恥

と自分に思い込ませましょう!

 

 

それにより

ミスが無くなるごとに

 

 

「できる」が頭に

染み付いてくるので

 

 

とても自信をつけるのに

有効なのです。

 

 

今すぐ

ケアレスミスは大恥」

と3回つぶやいてください

 

 

これを覚えておくだけで

あなたの未来は大きく変わります。

 

 

ケアレスミス

おさらばする時期を

早めましょう!

 

 

頑張ってください!

集中力で人生は決まる!コレであなたも集中力マスターに!

んにちは!

 


今日紹介するのは

集中力を維持する方法

についてです。

 

 

皆さん一度は

悩んだことが

あるはずです。

 

 

「自分はなんでこんなに

集中できないんだ…」

 

 

そう集中力についてです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181009222819j:image

 


受験生に限らず

 

 

世間一般的に

集中力は

誰もが欲しがる力の1つです。

 


なぜ欲しがるかというと

得にくいからです。

 

 

もしくは得る手段を

あまり知っていないからです。

 


集中力が足りないことで

損することは多くあります。

 

 

具体的に挙げると

 

 

いつまでたっても

自分に課した課題を

終わらせることができず

 

 

次のステップへも

なかなか進めなくなります。

 

 

つまり、遅れが生じるのです。

 

 

受験において遅れが

出てしまったら

 

 

極論を言うと

現役合格が危うくなります。

 

 

本番までにすべきことが

できないままで

 

 

計画を完全崩壊

させてしまいます。

 

 

計画を少しだけ

変更するのは

何の問題もないのですが

 

 

何もかもを

変えてしまえば

 

 

もちろん現状から

良い変化は見えてきません。

 

 

集中力不足による弊害を

もう一つ挙げるなら

 

 

少しの物音や他人の会話に

過剰に反応し続けることです。

 

 

受験生のほとんどは

 

 

「絶対合格するぞ!」

 

 

という感じに並々ならぬ

精神力を持っていますが

 

 

本番に近づくにつれて

精神が揺らいできます

 

 

なぜなら受験期において

不安、恐れ、イライラ、

緊張などの

 

 

色んな不安定な感情

混ざり合うからです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181009222909j:image

 


そのままではとても

本番で良い調子が出るとは

考えにくいでしょう。

 


実際に僕はその

揺らいだ精神のままで

センター試験に挑みました。

 

 

結果は1日目の

最初の科目から

ズタボロで…

 

 

難関国公立大学はおろか

 

 

有名地方大学すら

受かるような点数では

ありませんでした。

 

 

結果は

浪人

という現実です…

 

 

ですが

この集中力アップ方法を

知れば

 

 

あなたの勉強効率は

格段に上がります!

 

 

学校で勉強を

進めているときに

 

 

誰かにチョッカイを

かけられても

騒音でうるさくても

 

 

あなたの思うままに

勉強に取りかかれます。

 

 

少しの邪魔が入っても

計画が狂わずにかつ

入試対策ができるのは

 

 

唯一この方法だと思います。

 


実際にこの方法を知った後

すぐに国語の論説文に

取り組んだところ

 

 

スラスラ読めるし

内容が頭に入ったまま

問題を解けるので

 

 

かなり時間短縮できました!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181009222950j:image

 

 

その後

他教科に取り組んでも

 

 

すぐに集中力が移るので、

とても役立ちましたね。

 

 

まさに

このノウハウ様々でした!

 


そのノウハウとは

「カラダを動かす」

です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181009223202p:image

 

 

聞いてみると

だいぶシンプルですよね(笑)

 

 

でも、たったコレだけで

あなたの身に変化は

起こります!

 

 

そのノウハウを

具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

勉強中に

集中力が切れたな

と思ったら

 

 

まず眠いか

眠くないか

を確認します。

 


ステップ②

 

 

眠ければ

15~20分程度(正確には17分)

仮眠を取ってください。

 


ステップ③

 

 

眠くなかった人

または仮眠をして起きた人は

カラダを動かしてください。

 


ポイントとしては

 

 

カラダを動かすことは

 

 

あなた自身のカラダにあった

ストレッチや筋トレなどを

オススメします。

 

 

具体例として

 

 

僕がやっていたのは

部屋の中を

ぐるぐる歩いたり

 

 

腹筋をして汗を少し

流したりすることでした。

 


カラダが暖かくなると

脳の働きも次第に

活発化してくるのです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181009223017j:image

 

 

それにより

集中力がアップする

というカラクリです。

 

 

ただし!

 

 

くれぐれもやり過ぎには

注意してください。

 

 

かえって疲れが生じます…

無理をしないよう

心がけて下さい。

 

 

今すぐ

背伸びを

してみましょう

 

 

それにより

他の受験生にも負けない

 

 

絶対的な集中力を

いち早く手にするのです!

長文の訳ができない?コレを覚えれば英語偏差値を60以上に出来る!

んにちは!

 

 

今日紹介するのは

英語長文の傍線部訳の対策

についてです。

 


文系理系構わず

 

 

英語は

受験において

必須科目です。

 

 

なんとしてでも

英語で点数を稼いで

 

 

本番で事故らないように

したいはずです。

 

 

そこで

 

 

点数が比較的

取りにくいのが

長文の日本語訳です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181006125142j:image

 

 

なぜ取りにくいかというと

受験生の大半は定訳を

知らないからです。

 

 

確かに

単なる一文や二文の

日本語訳なら

 

 

楽チンに解ける

かもしれません。

 

 

ですが

長文の傍線部訳となると

 

 

文と文の関係

指示語

接続語など

 

 

山のような作業

つきものになります。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181006125438j:image

 

 

それにより

たいていの受験生は

 

 

「ああもう、訳しにくい!」

 

 

「他で点数取ろう」

 

 

といった感じで

長文の日本語訳問題を

飛ばして後で解こうとします。

 

 

これでは日本語訳問題で

6割はおろか

 

 

4割にも満たない

点数になってしまいます。

 

 

それだと流石に

他の英作文などができても

合計点で響いてきますよね。

 

 

また

 

 

その英作文などが本番で

必ずしもできるわけ

ではありません。

 

 

本番では何が起きるか

分かりません。

 

 

たいてい時間が足りなかったり

あとで解く問題が

解けなかったりします。

 

 

そうなると

英語では失点三昧

 

 

他教科で普段以上の

成果が上がるとは考えにくい

 

 

つまり

不合格の可能性

高まってしまうのです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181006125550j:image

 


ですが

 

 

今回紹介する

対処法を知ることで

 

 

あなたの傍線部訳に

対する見方は

ずいぶんと変わります

 

 

安心してください。

 

 

解き方をあまり

理解していない人も

コレを使えば

 

 

やっていくうちに

「あ、こう解くのか」

無意識のうちに納得します。

 

 

実際に僕が

コレを知った後は

 

 

点数の取れる決まった訳

頭に入りました。

 

 

それにより

全国模試では訳問題で

8割を取りました!

 

 

しかも英作でも点数の

伸び率が上がりました!

 

 

なぜかというと

 

 

英熟語の定訳を覚えることで

その英熟語も

自然に覚えることができ

 

 

英作文にも使えるのです。

 


実際に本番で

その英訳と

日本語訳を使って

 

 

難関国公立大学

合格できました

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181006125635j:image

 


ちょっとした豆知識ですが

 

 

入試の訳問題は

点数の取れる日本語訳が

ある程度決まっているのです。

 

 

ですから

あなたが安定して

点数を稼ぎたいなら

 

 

自分の好き勝手に

訳を作り変えていくよりも

 

 

定訳を覚えることが第一です。

 


そのノウハウが

ギッシリ詰まっている

参考書とは

 

 

英文読解の原則125

です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181006125852j:image

 

 

この参考書のノウハウを

具体的に説明します。

 

 

お持ちの方はそれを

ご覧になりながら

目を通して下さい。

 


ステップ①

 

 

例題を見て頭の中で

意味を考えます。

 

 

その後で

「基礎解説」と

「応用解説」を読みます。

 


ステップ②

 

 

もう一度例題を読んで

答えの訳を確認します。

 

 

そして、付属のCDを聴いて

意味を思い浮かべながら

発音します。

 


ステップ③

一周回れば

あとは繰り返し見続け

発音し続けます。

 

 

ポイントとしては

 

 

頭で考えるだけではなく

一周回った後で

 

 

実際にノートを作って

訳を書いて自分の到達度を

確認しましょう。

 


今すぐこの参考書の

タイトルとノウハウを

メモしてください!

 


そうすることで

次の行動へと続き

最後には合格へと続くのです。

それモッタイなくない!?センター物理で悩んでいる人集合!

んにちは!

 

 

今回紹介するのは

センター物理の取り組み方

についてです。

 

 

センター試験

 

 

大学入試における

最初の関門です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181003231418j:image

 

 

ほとんどの

国公立大受験生は

 

 

このセンター試験を経て

二次試験へと突き進みます。

 

 

もちろん

第1志望の二次試験が

苦にならないように

 

 

確実に合格できるように

センターで点数を

稼ぐ必要があります。

 

 

受験生の中でも

難関国公立を目指す

理系の受験生は

 

 

数学や理科が合格判定に

使われていようといまいと

 

 

理数科目を9割以上

とっています。

 

 

僕の同級で現役で

京都大学に受かった友達から

センターの点数を聞いてみると

 

 

英語、国語、社会だけでなく

 

 

京大では点数に入らない

理数科目までも

9割を余裕で越えていました。

 

 

「コイツはバケモノか?」

 

 

当時はそう思いましたね。

 

 

つまり

 

 

センターでそれくらい

取れている人は

継続をやめない限り

 

 

二次試験でもそれなりの

点数を取れる保証が

ある程度あるのです。

 

 

逆にセンターを舐めて

二次試験の対策ばかりをして

 

 

本番を迎えてしまうと

落ちる可能性は

高まっていきます。

 

 

僕はセンターの理科は

本番ギリギリまで

過去問を置いていて

 

 

「過去問だけで対策はいいだろう」

 

 

と油断していました。

 

 

その結果が

第1志望の不合格

という事実です…

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181003233429j:image

 

 

ですが

 

 

対策方法を変えてみた後

センター過去問対策だけに

時間を縛られず

 

 

二次試験の対策も

両立できました!

 

 

そのおかげで

センターでは安定して

理科で9割を越せて

 

 

二次試験への負担も

軽くなりました。

 

 

そして

そのまま集中力を切らさず

突っ走って

 

 

見事合格しました!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181003233500j:image

 


では

センター過去問以外で

 

 

どうやってセンター理科を

9割届くようにできるのか。

 

 

そのノウハウとは

 

 

センターの過去問だけを

解くのではなく

 

 

二次試験のための

物理を勉強する

 

 

です。

 

 

ここでは、

過去問は傾向を知るための道具

 

 

それ以外の勉強は

"過去問を対策するための勉強"

と思ってください。

 


そのノウハウを

具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

センター試験40日前付近で

最新年度より1、2年前の

過去問を1回解いて下さい。

 

 

ステップ②

 

 

その過去問でなんなく

8割を取れていたら

特別な対策は必要ありません。

 

 

センター試験2週間前まで

二次試験の対策を

してもOKです。

 

 

ステップ③

 

 

8割に届かなかった場合

 

 

教科書や授業ノート

もしくは手頃な問題集を

用いて

 

 

まず分からなかった問題の

分野を調べてチェック

しましょう。

 

 

そこがあなたの苦手な分野

であると分かり

対策がしやすくなります。

 

 

ポイントとしては

 

 

過去問自体は何年でも

解いていいのですが、

 

 

多くても10回程度に

留めておきましょう。

 

 

獲得できる点数にも

限界があるからです。

 

 

過去問対策をして

8割後半か9割に届いた

頃合いに止めるのがベストです。

 

 

今すぐこのノウハウを

メモしてください!

 

 

それにより今から

センター対策の

計画を練って

 

 

志望校へのアプローチを

イッキに進められるのです!

あなたの単語集、それ使える?第2の英単語集のススメ

んにちは!

 

 

今日紹介するのは

オススメの

英単語集についてです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181002225844j:image

 


受験生の皆さんは

 

 

おそらく自分の

愛用している

英単語集をお持ちでしょう。

 

 

鉛筆やマーカーや付箋で

分からない単語、重要な単語、

 

 

英作文や文章中の穴埋めに

使われそうな熟語に

チェックをつけたり

 

 

自分で必要事項を

書いたりしたかと

思われます。

 

 

そして、それを

何周も何周も繰り返し

覚えてきたはずです。

 

 

試験本番当日まで

その単語集はあなただけの

知識の宝庫となるでしょう。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181002230342j:image

 

 

ですが、こんなことも

経験したことは

ないでしょうか。

 

 

英語の長文や穴埋めなどを

解いているときに

 

 

「この単語、あの単語集に

載ってなかったんだけど…」

 

 

「どうしてこの名詞と

この前置詞がつながるの?」

 

 

そうです、実際の試験では

問題に知らない単語

 

 

知らない熟語も多く

含まれるのです。

 

 

一般的に試験では

 

 

合格者を募るために

"差"をつける問題を

必ずある程度出題します。

 

 

これは試験を作る側から

すればやむなく

していることなのです。

 

 

その中には少し

考えることで分かる

問題もあります。

 

 

それを落としてしまえば

ライバルとの差がつけられ

 

 

憧れの第1志望に

受からないでしょう。

 

 

同じように

 

 

僕も愛用していた

英単語集を極めていたのに

 

 

単語に対する考え方が

備わっていなかったので

 

 

落ちて一浪を経験しました。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181002230102p:image

 


ですが、皆さんは

まだ間に合います!

 

 

この単語集を浪人時代に

予備校の先生に

勧められたとき

 

 

「えぇ、もう単語集

持ってるからいいのに…」

 

 

と文句を言いながら買って

試しに1ヶ月間で

2週させてみました。

 

 

すると、効果は模試で

ハッキリしました。

 

 

長文の中の単語で

全く分からないことが

無かったのです!

 

 

その後の数回ある模試も

全て同じように

 

 

苦手だった長文問題を

段違いに理解できたのです。

 

 

今日から単語集の

ビジョンを変えましょう!

 


その英単語集とは

 

 

ドラゴンイングリッシュ

必修英単語1000

 

 

です。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181002230246j:image

 


「え、たった1000語でいいの!?」

 

 

と思われるかもしれませんが

むしろこれぐらいが

ちょうどいいのです。

 

 

なぜなら

 

 

各々の単語に説明書き

しっかりとされており

 

 

読むことに時間を

費やすからです。

 


この単語集

実は単語の語源から

説明を詳しくしてくれて

 

 

受験生の「なぜ?」

を的確に解決する代物です。

 

 

単語1つ1つに

例文や覚え方、

 

 

同じような意味の

単語どうしの区別の仕方など

 

 

受験における多彩な

知識が書かれており

 

 

赤シートもついており

とても覚えやすいです!

 

 

今すぐこの本のタイトルを

メモしてください!

 

 

それにより買う時期を早めて

志望校へのアプローチを

イッキに進められるのです!

暗記方法はコレで決まり!目標点の6割を達成する術

日紹介するのは

 

 

ほぼ暗記によって得点できる

社会科などの科目で

 

 

効果的な暗記方法

についてです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181001114332j:image

 

 

これを知ることによって

 

 

覚えることを苦痛に

思えずに暗記事項を

覚えられます。

 

 

むしろ覚えることが

楽しくなり

 

 

点数を上げるには

とても役立ちます。

 

 

早急に済ませておきたい

暗記事項を

早めに終わらせて

 

 

残りは自分の

やりたい科目の勉強

時間を費やすこともできます。

 

 

つまり

 

 

勉強時間のやりくりが

簡単にでき、

 

 

自分の立ち位置が

全体からも見渡せるのです。

 


逆に知らないことによって

 

 

暗記事項を覚えるのに

必死になってしまい

 

 

時間を暗記に

費やすばかりになり

 

 

肝心かなめの

記述問題や応用問題には

 

 

全然時間が

割けなくなってしまいます。

 

 

暗記に焦点を

当てすぎると段々と

周りが見えなくなるのです。

 

 

それにより

 

 

勉強に対する姿勢や

考え方までもが

曖昧になってしまい

 

 

精神的にもストレス

抱えてしまいます…

 

 

実際僕がこの方法を

知る前までは

 


「この戦いで○○は

敗北した、○○、○○…」

 


「砂漠気候において

採れる作物は××、××…」

 


「この時期に△△文化が

生まれる、△△…」

 

 

というように

ある重要なキーワードを

 

 

ひたすら繰り返し読んで

覚えるというやり方を

用いていました。

 

 

ですが、このやり方、

実はマズかったのです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181001114427j:image

 

 

確かに覚えたてのときは

頭に入っています。

 

 

友達や先生に質問されても

たいていは答えられます。

 

 

なのに時間が

経ってしまうと

 

 

どうしても思い出せなく

なってしまいます。

 

 

こういう経験を

持っている人も

少なくないはずです。

 

 

それに、

時間をかなり要しました。

 

 

当時僕はいつも夜の9時から

社会科の暗記事項を

覚えていきました。

 

 

どうしても一つ一つの

キーワードで立ち止まって

覚えようとするので

 

 

結局90分間で終わるはずが、

夜の12時まで続いてしまい、

時間がかかりすぎました…

 


当時は原因を

ハッキリと分からずに

「まあ、なんとかなるかな」

 

 

と気にせずにこのやり方を

本番まで続けていきました。

 

 

死にました。

 

 

正直に言いますと

センターでは6割でした…

 

 

とても難関国公立大学

合格できる点数では

ありませんでした。

 

 

ですが、

 

 

この暗記方法を知った後、

暗記モノをイヤイヤ覚えよう

という気にはなくなり

 

 

むしろ積極的に覚えようと

することができたので、

 

 

脳もそれに従って、

どんどんと知識を

吸収していきました。

 

 

その実感が湧いたときには

「………、ん!?」

と言葉にできず、

 

 

めっちゃ驚きましたね。

 

 

何回も何回も暗記ノートを

見返したりする時間を減らせて

 

 

他の科目の記述問題の

時間を作れるのは

1番役立ちましたね。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20181001114503j:image

 

 

その暗記時間もあまり

使わないで覚えられましたし

 

 

キーワードごとではなく

文章ごとに覚えられました。

 

 

それにより、

あるキーワード1つを

見ただけで

 

 

頭の中で整理し、

自分の口でそのことについて

説明することができました。

 

 

模試の成績では

まず7割から始まり、

 

 

最終的には本番の

センターで9割を超えました

 

 

あとは余裕を持って

二次試験に挑む、

理想の形にもっていけました

 

 

そのノウハウとは

『歩きながら覚える』

です。

 


具体的には家の自分の部屋か

広い空間で歩きながら、

 

 

暗記ノートを持って

覚えるという

シンプルな方法です。

 


ノウハウをもう少し

具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

暗記ノートや暗記モノの

参考書を持ちます。

 

 

ステップ②

 

 

そのままで短い歩幅で

歩きながら、キーワードの

説明文を音読します。

 

 

ステップ③

 

 

一周まわって、

二週目はなるべく

見ないようにして、

 

 

自分が先生になって

自分を教えるような感じで

 

 

覚えたキーワードを

説明します。

 


ポイントとしては、

 

 

キーワードの

説明をする際には

 

 

ストーリーのようにしてあげる

 

 

つまり5W1Hや因果関係を

意識してあげるのが

ベストです!

 


今すぐこのことを

ノートや携帯やスマホ

メモをしてください!

 

 

そうすることで

やるべきことが

頭に入ってきて

 

 

この勉強法への準備が

万端になるのです!

全国模試の成績表の見方で自分もライバルも丸わかり!?

日紹介するのは

 

 

予備校などが実施する

全国模試の成績の正確な見方

についてです。

 

 

これを知ることによって

自分が模試の結果を見て

合格判定を気にするだけでなく

 

 

第1志望の大学入試まで

 

 

あとどれだけやるべき

ことがあるのかも

 

 

詳細に把握できます!

 

 

加えて、同じ大学を

目指すライバル

 

 

どれだけ得点できているかも

キチンと理解できます。

 

 

それにより

自分の"今"の立ち位置が分かり

 

 

精神的にブレずに

模試の直しや

 

 

今後の方針について

落ち着いて

考えられるのです。

 

 

それが出来ると、

 

 

大学入試の後にも

役立つので

是非習得して下さい!

 


逆に知らないことによって

 

 

いつまでも判定のことや

偏差値のことにしか

気を配らずにいてしまい、

 

 

どうしても点数などの

数字を追ってしまいがちに

なってしまいます。

 

 

全体であと偏差値10も

上げないとダメだ…

 

 

つまり各教科平均で

20点くらい

アップさせなきゃ

 

 

全国平均点これくらいか…

 

 

などと

平均点、合格判定、偏差値

 

 

などの数字に

焦点を当ててしまい、

 

 

分野別にどこが

出来ていないかを

 

 

考える余裕を

無くしてしまうのです。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20180926151704p:image

 

 

つまり、どこが苦手かも

分からないまま

 

 

本番を迎えてしまう

ようなものです。

 

 

ほとんどの場合、

出来るところだけを

伸ばしても限界があるので、

 

 

出来ないところも

ある程度伸ばさなければ

受かりません…

 

 

実際に僕がこの方法を

知る前、

 

 

学校で担任の先生から

模試の成績を

返却されたとき、

 

 

すかさず判定を見て

一喜一憂していました。

 

 

僕が自身に

一喜一憂するな!

と頭に訴えても、

 

 

気持ちというのは

案外デリケートなもので

 

 

簡単にたかぶったり、

沈んだりしていましたね。

 

 

ですから、

 

 

自分で冷静に成績を

分析するという余裕が

持てなかったのです。

 

 

おそらく模試の成績

というものは

 

 

ある程度分析されたことが

書かれているので、

 

 

チラ見しただけで

自分のことが分かると

 

 

油断していたのかも

しれませんね。

 

 

最低でも偏差値は見ますが、

結局はそこからは進まずに

放置しっぱなしでした…

 

 

その成績の分析不足が

第1志望の不合格

招くのも納得です…

 

 

ですが、この方法を知った後は、

 

 

模試を返却された後の

出来ていないところの

見直しが習慣化しました。

 

 

なんとそれにより模試の

解き直しをやらずじまいに

することがなくなったのです。

 

 

成績の分析も怠らずに、

 

 

数学の整数問題が

2割しか取れていないな

 

 

他のみんなはこの大問で

4割の正答率か、

これはクリアしてるな

 

 

今回はここが難化したのか、

だから僕もみんなも点数低いのか

 

 

というように、

 

 

分野別にもライバル別にも

自分の立ち位置が

把握できました!

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20180926151528p:image

 

 

そのノウハウとは

 

 

分野ごとに何問中

何問正答したかを

見ることです。

 

 

具体的には

 

 

分野別に自分の正答率と

第1志望に必要な正答率を

比較することです。

 

 

これをすることで、

自分の得意不得意

 

 

ここをこれだけ伸ばせれば

合格圏内に入ること

 

 

などがハッキリと

分かるのです。

 

 

ノウハウを具体的に説明します。

 


ステップ①

 

 

返却された模試の成績表の

分野別に得点が分かる

箇所に目を通します。

 

 

f:id:ux2w63j725379x168:20180926151604j:image

 

 

ステップ②

 

 

そこで、実際の得点と

成績表に書かれている

 

 

自分の第1志望の

目標得点を比較します。

 

 

目標得点がなければ、自分が

これぐらいは取りたい

 

 

という点数に

線引きして赤ペンで

印をつけて下さい。

 

 

ステップ③

 

 

その目標得点よりも

低い分野があなた自身の

苦手な分野になります。

 

 

つまり、その分野こそ

やり直しを集中的に

すべきところなのです。

 

 

ポイントとしては

 

 

1つの模試の

成績表だけでなく、

 

 

複数の成績表を用いるのが

ベストです。

 

 

それにより自分の

得意不得意の傾向が

もっと正確に把握できます。

 

 

なので、複数の成績表で

試すのをオススメします。

 

 

今すぐこのノウハウを

ノートや携帯やスマホ

メモをしてください!

 

 

そうすることで、

あなた自身のすべきことが

 

 

明確に分かり、

方針も定まりやすく

なるのです!